沖縄観光を100倍楽しむ、16の裏ワザを紹介します。
わたしは何度も沖縄旅行をして、現在沖縄移住生活をしています。
今回は沖縄を大満喫する、お役立ち情報をお届け!
記事の内容は、
- 沖縄旅行をお得に楽しむ裏ワザ
- 沖縄観光を無駄なく楽しむ裏ワザ
です。
沖縄をお得にロスなく楽しむ裏ワザをたっぷりとご紹介します。
沖縄旅行の計画前に、ぜひ読んでみてくださいね。
沖縄観光の裏ワザ1.旅行予約サイトのクーポンやキャンペーンを使って最安値で予約
沖縄旅行予約前には、各旅行サイトのクーポンやキャンペーンをチェックしましょう。
セールが開催されていたり、お得な割引クーポンが発行されていたりしますよ。
国内人気の旅行予約サイトの2強、「楽天トラベル」と「じゃらん」のクーポンは要チェックです。
ちょっといいホテルに泊まりたい方は「一休.com」もチェックしましょう。
タイミングがあえば、格安で沖縄旅行を楽しむことができます。
ぜひ自分の旅にぴったりあう予約サイトを見つけておきましょう。
ほかにもGoToトラベルなど、国や自治体がおこなっているキャンペーンを日ごろからチェックしておくと、コスパのいい沖縄旅行へとつながります。
沖縄観光の裏ワザ2.旅費の安い時期×沖縄旅行ベストシーズンをねらう
沖縄観光がリーズナブルかつ楽しくできるシーズンはいつでしょうか。
沖縄旅行の旅費は、
- 夏休み(お盆がピーク)
- GW(ゴールデンウイーク)
- お正月
- 秋の連休(シルバーウイーク)
- 春休み
の順に高くなる傾向があります。
海水浴が楽しめる沖縄観光のベストシーズンに、リーズナブルに楽しみたい方におすすめの時期は、
です。
例年、沖縄の梅雨明けは6月半ばから後半です。
梅雨明け後は、お天気もいい夏本番シーズンへと向かっていきます。
6月中旬から7月上旬は、夏休み前なので、旅費はわりとリーズナブル!
海水浴やシュノーケリング、ダイビングも思いっきり楽しめますよ。
梅雨明け後から夏休みシーズン前までがおすすめです。
沖縄旅行リピーターの方やとにかく安く楽しみたいという方におすすめの時期は、
です。
秋の連休(シルバーウイーク)がおわると、沖縄旅行の費用はグッと安くなります。
10月ころまでは台風シーズンでお天気が心配です。
また12月~2月ころは雨やくもりの日が目立ちます。
そのためとくに「11月」がおすすめです!
海メインではなく、「沖縄の街や文化を満喫したい」「リゾート気分でゆったりと過ごしたい」という方にぴったりですよ。
ただし、11月ころは、修学旅行生が多い時期でもあります。
にぎやかな雰囲気が苦手な方は、大型ホテルは避けるようにしましょう。
沖縄旅行へできるだけ安く楽しめる時期に行きたい方は、大型連休などの人気シーズンだけでなく、梅雨や台風の時期も避けて計画してみてくださいね。
沖縄観光の裏ワザ3.お値段重視派は「飛行機はLCC×ホテル別予約」もチェック
沖縄旅行が格安で予約できるのは、パッケージツアーです。
ですが、安いツアーは希望日に予約が取れないことも。
そんなときはLCC(格安航空会社)もチェックしてみてください。
LCCは直前予約でも比較的リーズナブルに予約できます。
長期の沖縄旅行にもおすすめ。
さらに各LCC会社は、片道500円など驚くような価格のセールをたまに開催しています。
お値段重視派の方はぜひ、こまめにチェックしてみてくださいね。
またLCC×ホテル別予約だと、予算やプランにあわせて、好きなホテルと自由に組み合わせて予約できるので、計画も楽しいですよ。
わたしはロバート秋山さんのCMでおなじみの「エアトリ」をよく使っています。
ぜひ最安値がすぐ見つかるエアトリなどで、航空券を一括比較してみてくださいね。
沖縄観光の裏ワザ4.アクティブ派は「リゾートホテル」にこだわらない
沖縄旅行といえばオーシャンビューのリゾートホテルに泊まりたいですよね!
とくにこのご時世、沖縄のホテルにおこもりステイはおすすめです。
ぜひ専用のクラブラウンジが使えるプランで、ゆったり沖縄のワンランク上のホテルに滞在してみてください。
沖縄高級ホテル7選「旅行業界のアカデミー賞」受賞のおすすめホテル
ですが、マリンスポーツや観光を思う存分楽しみたいというアクティブ派の方は「リゾートホテル」にこだわらなくても満喫できます!
那覇にはコスパのいい「ビジネスホテル」や「シティホテル」がたくさんあります。
ホテル徒歩圏内に沖縄料理屋さんや島唄ライブの民謡居酒屋など、飲食店がたくさんあったり、モノレールやバスが利用できたりと意外と便利です。
個人的に初めての沖縄旅行にはあまりおすすめしませんが、旅費はかなりリーズナブルに楽しめますよ。
那覇のホテル価格をチェックしてみましょう。
沖縄観光の裏ワザ5.家族旅行や卒業旅行など人数が多い場合はエアビーや民泊も候補に
家族旅行や卒業旅行など、大人数での沖縄旅行には、
- Airbnb(エアビーアンドビー)
- Agoda Homes(アゴダホームズ)
もおすすめです。
ホテルと同じ値段で、一軒家など広いお部屋が借りられます。
1人あたりの料金がとっても安くなります。
またAirbnb(エアビー)や民泊は、長期滞在するほど割安に!
わたしは長期滞在のときには、エアビーや民泊のようなAgoda Homesを利用していました。
沖縄古民家や外人住宅、海の見えるステキな家にお安く、暮らすように泊まれますよ。
ホテルとはちがった魅力があるので、沖縄に大人数や長期で旅行予定の方はぜひ候補に入れてみてくださいね。
沖縄観光の裏ワザ6.レンタカーは必要!空港からレンタカー店への送迎方法をチェック
沖縄旅行を自由に楽しむには、レンタカーが必要です。
沖縄は意外と広いので、車がないと自由に行動できません。
たとえば、美ら海水族館までは、那覇空港から車で高速道路を利用して約2時間です。
那覇空港にはレンタカー店がないので、通常、空港からレンタカー店へ送迎バスで移動します。
お店に移動して、さらに手続きが完了したら、ようやくレンタカーに乗って観光できます。
送迎バスは混雑したり、長い待ち時間があることも。
沖縄旅行人気シーズンには、空港に着いてレンタカーに乗るまで、3時間以上かかることもあるといわれています。
到着日は余裕をもったスケジュールにしましょう。
レンタカー送迎バスの混雑を避けるには、以下の方法があります。
- ゆいレール(モノレール)沿線のレンタカー店で借りる
- 個別に送迎してくれるプランのあるレンタカー店で借りる
那覇空港からゆいレールで、那覇市中心部などへ移動してレンタカーを借りると、送迎バスを使うよりストレスがないです。
空港から「個別送迎プラン」のあるレンタカー店で借りるといった手もあります。
人気シーズンに沖縄旅行する場合は、時間を無駄にしないためにも、どこで借りるか事前にしっかり計画してください。
予約前にはレンタカー比較サイトを使うと便利です。
各レンタカー会社をチェックすると、お得な割引クーポンが発行されていることもありますよ。
わたしは以下のレンタカー会社をチェックしています。
- 楽天トラベルレンタカー(セール・クーポン配布あり)
- じゃらんレンタカー(セール・クーポン配布あり)
- たびらいレンタカー(沖縄エリアに強い)
レンタカー予約前に、クーポンやキャンペーンをチェックしてみてくださいね。
沖縄観光の裏ワザ7.ゆいレールはお得な乗り放題券「1日券・2日券」あり!
渋滞の多い「那覇周辺」を観光するのに、便利なゆいレール(モノレール)。
ゆいレールでは、SuicaやICOCAなどのICカードも使えます。
たくさん乗る方におすすめな「フリー乗車券」もあります。
- 24時間有効の1日券(大人800円、こども400円)
- 48時間有効の2日券(大人1,400円、こども700円)
フリー乗車券は、ゆいレール各駅で発売中です。
ゆいレールでは、
- 首里城
- 玉陵(たまうどぅん)
- やちむんの里
- 国際通り
- 那覇空港
などに行けます。
1日に複数回乗る予定の方は、ぜひお得な乗り放題券を活用してくださいね。
わたしは那覇空港到着日に利用しました。
「フリー乗車券」の提示で、首里城など割引が受けられる観光施設もありますよ。
沖縄観光の裏ワザ8.観光施設や体験はクーポンやお得な予約サイトを活用する
沖縄観光施設や沖縄文化体験は、お得なクーポンや予約サイトを活用しましょう。
沖縄のほとんどの観光施設で割引サービスがあります。
- じゃらん(遊び体験プラン数が多い)
- アソビュー!(最安値保証ありでお得)
- アクティビティジャパン(HISグループ)
予約サイト経由で申し込むと、青の洞窟シュノーケリングなどのアクティビティが格安で楽しめます。
半額以上、安くなることも!
旅行プランの計画のときに、一度見てみるといいでしょう。
レンタカー店や空港、旅行会社でもらえる「パンフレット」にもお得なクーポンが付いています。
ぜひもらって活用してみてくださいね。
6,500円お得な沖縄観光割引クーポン丸ごとポン【知らないと損!】
割引有!日本でココだけのヤシ並木がある「東南植物楽園」楽しみ方3つ
ほかにもクレジットカードの割引優待も穴場です。
たとえば「EPOSカード」では以下の優待割引があります。
- 「アソビュー!」の表示価格より3%割引
- 「ベルトラ」オプショナルツアー代金5%OFF
あなたが入会しているクレジットカードの特典も見てみましょう。
沖縄観光の裏ワザ9.「美ら海水族館」WEBチケットでお得に楽しめる!無料施設も
沖縄観光の定番人気スポットといえば「沖縄美ら海水族館」ですよね!
ほとんどの人が行くのではないでしょうか。
沖縄美ら海水族館のチケットをお得に買う方法はいくつかあります。
手軽で安いのは、道の駅「おんなの駅・なかゆくい市場」や「許田」で買うこと。
沖縄県内の各コンビニでも割引チケットが売っています!
もっとラクなのは、いつでも買えるWEBチケットです。
沖縄美ら海水族館の割引チケット料金とクーポン!コンビニやアソビューなど
沖縄美ら海水族館には無料エリアがあります。
先に無料エリアの「オキちゃん劇場」イルカショーやマナティー館、ウミガメ館、美ら海の浜辺などの海を楽しんでから「4時からチケット」で入館してもよいでしょう。
沖縄美ら海水族館以外にも、人気観光スポットに行く予定の方には「美ら海とくとく5パス」がおすすめです。
JTBのチケットで美ら海水族館と、人気11施設(大石林山・琉球村・ネオパークオキナワ・古宇利オーシャンタワーなど)から4施設が選べます。
とってもお得に沖縄観光できますよ。
沖縄美ら海水族館で混雑を避けたい方は、朝イチに行くのがおすすめ!
逆に最終入館時間に入って、ゆっくり見てまわるのも空いています。リピーターの方にはおすすめですよ。
【まとめ】美ら海水族館のジンベエザメは今何匹?名前や大きさなど
美ら海水族館すぐの海3選!エメラルドビーチ等歩いて行ける穴場の海
【決定版】美ら海水族館のお土産人気12選!ぬいぐるみやお菓子など
【海洋文化館】美ら海水族館近くのプラネタリウムに行くべき3つの理由
沖縄観光の裏ワザ10.熱帯ドリームセンターや海洋文化館は無料開放日もある!タイミングがあえばぜひ
年に数回、沖縄県の観光施設が無料開放される日があります。
- シーサーの日(4月3日)
過去の無料開放一例:那覇市立壷屋焼物博物館 - 子どもの日(5月5日)
過去の無料開放一例(子どものみ入場無料):海洋文化館・ブセナ海中公園・熱帯ドリームセンター・沖縄こどもの国など - 国際博物館の日(5月18日前後)
過去の無料開放一例:沖縄県立博物館・美術館(常設展) - なはの日(7月8日)
過去の無料開放一例:識名園・玉陵(たまうどぅん)など - 琉球歴史文化の日(11月1日)
過去の無料開放一例:沖縄県立博物館・美術館(常設展)・沖縄県平和祈念資料館(常設展示室) - 文化の日(11月3日)
過去の無料開放一例:沖縄県立博物館・美術館(常設展)など
タイミングがあえば、気になる観光施設に足を運んでみてはいかがでしょうか。
個人的には「沖縄県立博物館の常設展(おきみゅー)」が展示も多く見ごたえもあるのでおすすめです!
海洋博公園にある「海洋文化館(プラネタリウム含む)」と「熱帯ドリームセンター」では年に数回、だれでも無料で入れる日「無料入館日」があります。
2023年の無料入館日は以下です。
【海洋文化館】美ら海水族館近くのプラネタリウムに行くべき3つの理由
沖縄観光の裏ワザ11.ブルーシールは毎月10日・20日がアイスが安い!9のつく日も
沖縄で大人気のアイス専門店といえば「ブルーシールアイスクリーム(Blue seal icecream)」です。
沖縄ならではのフレーバーも楽しめます。
- 紅イモ
- 塩ちんすこう
- 琉球ロイヤルミルクティー
- 沖縄田芋チーズケーキ
- シークヮーサーシャーベット
など。
ブルーシールでは以下のお得なキャンペーンをおこなっています。
- 毎月10日・20日はBig Dip Day(ビッグディップデー)
- 「9」がつく日はクレープの日
毎月10日・20日はレギュラーシングルアイスの料金(350円)で3つのフレーバーが味わえるとってもお得な日です。
ビッグディップデーのアイスは、
- レギュラーサイズのアイス1つ
- 小さめジュニアサイズのアイス2つ
が選べます。
大人気のキャンペーンで、わたしが行ったブルーシール牧港本店では、平日の夜遅い時間帯でも大行列!
お店の外にも行列が伸びていましたが、待ち時間は15分くらいでした。
「9」がつく日(9日、19日、29日)はクレープの日!
ブルーシールのクレープ全品が90円引きとなります。
ぜひアメリカ生まれ、沖縄育ちの「ブルーシールアイスクリーム」をお得に楽しんでみてくださいね。
沖縄観光の裏ワザ12.沖縄お土産のばらまき用は地元のスーパーで買う!配送料も安い
沖縄旅行に来たら、朝からサンセットまで観光の予定でいっぱいだと思います。
なので沖縄お土産のなかでも、とくにばらまき用はスーパーで購入しましょう。
スーパーは遅くまで営業していますし、お土産屋さんよりも安いです。
さらに地元の雰囲気を楽しみながらお買い物できますよ。
沖縄県内の24時間営業スーパーは以下です。
- ユニオン
- マックスバリュ
- りうぼうストア(一部店舗)
- 丸大(一部店舗)
沖縄県内のコンビニにも、定番の沖縄土産は必ず置いています。
24時間営業ではないですが、「ドン・キホーテ」も遅くまで営業しています。
沖縄のスーパーやコンビニで買える、人気の沖縄土産は以下です。
- お菓子(ちんすこう、黒糖、ゴーヤチップスなど)
- レトルト(沖縄料理ラフテー、ソーキ、中身汁など)
- 食品(沖縄そば、スパム、タコライス、ジューシーの素など)
- 調味料(沖縄県産のお塩、コーレーグス、A1ソースなど)
- 飲み物(オリオンビール、泡盛、ルートビア、さんぴん茶など)
お菓子などは「県産品コーナー」にあります。
沖縄お土産のばらまき用の参考に覚えておいてくださいね。
沖縄観光の裏ワザ13.沖縄の南国フルーツをお土産に!道の駅やファーマーズマーケットでゲット
沖縄に来たら、旬の南国フルーツを食べてみてください。
- パッションフルーツ(3月~6月)
- マンゴー(7月~9月)
- パイナップル(6月~9月)
- スイカ(6月~9月)
- ドラゴンフルーツ(7月~11月)
- グァバ(8月~9月)
- 島バナナ(9月~10月)
- シークヮーサー(9月~12月)
- スターフルーツ(11月~1月)
- アテモヤ(12月~2月)
- フルーツパパイヤ(通年)
カッコ内の時期は目安です。
旬の南国フルーツは、沖縄の道の駅やファーマーズマーケットで買うことができます。
個人的におすすめのお店は、
- はい菜!やんばる市場(名護市)
- おんなの駅なかゆくい市場(恩納村)
- うるマルシェ(うるま市)
- ハッピーモア市場 tropical店(宜野湾市)
- 道の駅いとまん・うまんちゅ市場(糸満市)
です。
それぞれちがった魅力があるので、近くを訪れたら立ち寄ってみましょう。
フルーツだけでなく、沖縄の島野菜もおいしいですよ!
道の駅やファーマーズマーケットでは「配送サービス」もあります。
南国フルーツを自宅などに送れて便利です。
めずらしい沖縄食材は見るだけでも楽しいので、ぜひ直売所で買ってお土産にしてみてくださいね。
「卵が双子」は幸運のジンクス!?確率も調査【沖縄のJAで買える】
沖縄観光の裏ワザ14.サンセットは日の入りの30分前にはスタンバイ!感動のひとときを
沖縄の晴れた日のサンセットタイムは格別のひとときです。
日没時間の30分前には到着しましょう。
沖縄本島の2021年の日没時間の目安は以下です。
- 1月1日 17:49
- 2月1日 18:12
- 3月1日 18:31
- 4月1日 18:46
- 5月1日 19:01
- 6月1日 19:18
- 7月1日 19:26
- 8月1日 19:16
- 9月1日 18:49
- 10月1日 18:16
- 11月1日 17:47
- 12月1日 17:37
Google検索で「沖縄 日没(日の入り)」と検索してもすぐ出てきますよ。
サンセットは島の西側にある西を向いて開けている海岸なら見ることができます。
おすすめスポットは、サンセットのあと夜もそのまま楽しめる「美浜アメリカンビレッジ」と「瀬長島(せながじま)」です。
瀬長島ウミカジテラスのプロジェクションマッピング!夜のドライブに
ほかには岬や城跡などの高台から見ると、より絶景が楽しめます。
サンセットクルーズやサンセットヨガへの参加もステキな思い出になるのでおすすめです。
ぜひ晴れた日はドライブの途中に、海岸などサンセットが見える場所に立ち寄ってみてくださいね。
沖縄観光の裏ワザ15.満点の星を見るには天気だけでなく、月の明るさもチェック
沖縄は星空スポットとしても有名です。
沖縄で満点の星を見るには、お天気だけでなく、事前に「月の明るさ」もチェックしておきましょう。
満月の日など、月が明るく空が明るいと、見える星の数は激減。
地球から月が見えない「新月」に近いと、星がよく見えます!
月の明るさは、月の満ち欠けや月齢カレンダーで調べられます。
国立天文台のサイト「今日のこよみ」では、月の満ち欠けや月齢だけでなく、月の出・月の入り時刻も載っていて便利です。
星を観察する場所は、街など人口の光が少なく、開放的なところを選ぶことも大切です。
沖縄本島でアクセスしやすい、おすすめ星空スポットは「知念岬公園」!
駐車場も広いですよ。
沖縄本島北部の「茅打ちバンタ」も有名スポットです。
そのほか高台や公園、海辺など、周辺が暗いひらけた場所からもきれいに見ることができます。
ぜひお天気だけでなく、月の明るさもチェックして星空観察の計画をしてみてくださいね。
沖縄観光の裏ワザ16.沖縄の海・ビーチは潮位をチェックして行くとより楽しめる
同じ海の干潮と満潮🌊
同じ海の晴れとくもり☀️☁️
こんどは満潮×晴れの日に行ってみよう🌊#沖縄 の #海 #グミブログ pic.twitter.com/lGjUHY9vYF
— ぐみ🌴おきなわ生活 (@okilife_gumi) March 2, 2021
沖縄の海に来たけれど「海の水がなくてガッカリ…」ということがないように、潮位(ちょうい)について知っているとより楽しめます。
潮位とは、満潮干潮によって変化する、海面の高さのことです。
潮位は1日のうちで1~2回、約半日の周期でゆっくりと上下に変化。
その日ごとに変化する時間がちがいます。
潮位は気象庁のサイト「潮汐・海面水位のデータ 潮位表(沖縄)」などでチェックできます。
海カフェや海辺でステキな写真を撮りたい方は、満潮の時間帯に行くと青のグラデーションがとくにきれいです。
さらに順光、午後よりも午前中の時間帯だときれいに撮れます。
順光とは、逆行の反対の意味です。
海の生き物観察や潮干狩り、磯遊びを楽しみたい方は干潮の時間帯、とくに大潮の干潮時がおすすめ。
潮位がいちばん低くなる時間の1~2時間前に到着すると良いでしょう。
ヒトデやシャコ、貝、魚などが観察しやすいですよ。
沖縄本島には、干潮時のみ歩いて行ける島もあります。
- 北名城(きたなしろ)ビーチの「エージナ島」
- 屋我地(やがじ)ビーチの「ピュアロード・無人島」
など。
ぜひ潮位をチェックして、目的にあった時間帯に海に遊びに行きましょう。
まとめ:沖縄観光の裏ワザで損しないかしこい沖縄旅行を!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
「沖縄観光の裏ワザ16選!沖縄旅行を100倍楽しむコツ」についてお伝えしました。
- 旅行予約サイトのクーポンを活用
- 旅費の安い×快適な時期をねらう
- LCC×ホテル別予約でリーズナブルに
- リゾートホテルにこだわらない
- エアビーや民泊も候補に
- レンタカーは送迎方法をチェック
- ゆいレールは乗り放題券あり
- 観光施設はクーポンや予約サイトを活用
- 沖縄美ら海水族館は16時以降安い
- 首里城や海洋文化館は無料開放日も
- ブルーシールは毎月10日と20日がお得
- 沖縄お土産のばらまき用はスーパーで
- 南国フルーツは直売所で買って送る
- サンセットは日没30分前にはスタンバイ
- 満点の星を見るには月の明るさも重要
- 海は潮位をチェックして行くと◎
参考になる沖縄観光の裏ワザはありましたか?
沖縄旅行の予約前には国内の旅行予約サイトの2強、楽天トラベルとじゃらんのクーポンは確認してみましょう。
ぜひお得にロスなく、沖縄を大満喫してきてくださいね。
沖縄県を訪れるさいは、体調管理をしっかりとして、マスクなど新しい旅のエチケットを守って楽しみましょう。