沖縄の穴場観光スポット「湧き水」をご紹介します。
沖縄の湧き水スポットといえば、ガイドブックにも載っている「垣花樋川(かきのはなひーじゃー)@南城市」や「ウッカガー/金武大川(きんおおかわ)@金武町」が有名ですね。
沖縄旅行上級者の方は、マニアックなやんばる湧き水観光はいかがでしょうか。
今回の記事では、「名護岳の湧き水」についてお伝えします。
お水の味や場所などの基本情報も!
「名護岳の湧き水」はだいたい空いています。
今までに沖縄観光ガイドブックで見たことがありません。
なので、観光客の方はあまり来ない沖縄の穴場スポットです。
ぜひチェックしてみてくださいね。
沖縄の飲める湧き水を本島北部・名護岳の山道で発見!
名護城公園近くの林道をドライブしているときに偶然、湧き水を見つけました。
少し様子を見ていると、大きなペットボトルを持って立ち寄る方が数組。
地元民の隠れた「名水スポット」のようです。
名護岳の湧き水の蛇口には「竜」がいて厳かな雰囲気
名護岳の湧き水の出口には竜がいます。
湧き水の周辺は、緑につつまれどこか厳かな雰囲気を感じました。
どうやら竜の上の山の岩から水が流れてきているようです。
湧き水は、竜とその左の2カ所から細く出続けていました。
水に触ると冷たい!
竜のお顔には小銭が複数。
なにかご利益があるのでしょうか。
個人的にはあまり飲む水の近くにお金を置いてほしくないと思いました…。
本島北部「名護岳の湧き水」の味は飲める!まろやかな軟水っぽくておいしい
少し湧き水付近を観察していると、小さなペットボトルで味見する人や、大きなペットボトルで水を汲んで帰る人がいました。
どうやら飲めるらしい…。
近づくと、親切なおじさまが「飲めるよ~」と教えてくれました。
わたしは飲む勇気はありませんでしたが、少し口に含んでみました!
まろやかな軟水の味。
うちのウォーターサーバーの水よりおいしい。
きっと天然のミネラルがたっぷり溶け込んでいるはず。
沖縄の天然水、意外と美味です!
今回はたまたま湧き水スポットを見つけたので、カラのボトルを持っていませんでした。
残念。
次回は大きなボトルを持参して水を持ち帰り、湧き水を沸かしてコーヒーを淹れたいです。
名護岳山頂で飲んだらさらにおいしそう~!
沖縄の山登りスポット3選!初心者や子供でも絶景が楽しめる@沖縄本島
名護岳の湧き水の地図!場所は林道に入ればすぐわかる
湧き水は沖縄本島北部、名護岳の南の県道18号線から細い道に入ったところにあります。
「道の駅許田」からは約15分。
「沖縄美ら海水族館」までは約40分の場所です。
地図はこちら。
那覇空港からは高速道路を利用して約1時間20分、一般道では約1時間50分でアクセスできます。
湧き水スポットのすぐ近くには「名護岳」や「名護城公園」があります。
さらに名護の湧き水から車で10分弱のところに「多野岳の湧き水」もあります。
羽地ダム近くです。
Googleマップは以下からアクセスできます。
多野岳の湧き水は、名護岳の湧き水よりも有名スポットらしく、地元民に大人気です。
ぜひあわせて立ち寄ってみてください♪
まとめ:沖縄本島リピーターにはマニアックなやんばる湧き水めぐりも◎
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
「沖縄の飲める湧き水を本島北部・名護岳で発見【マニアックなやんばる観光】」についてお伝えしました。
名護岳の湧き水は、沖縄の穴場スポットです。
ポイントは、
- 飲めるおいしい湧き水
- 地元民の隠れた名水スポット
- だいたい空いている
です。
名護岳の自然を感じながら、湧き水が楽しめます。
外で空いているので、人ごみが苦手な方にもおすすめです。
水を大量に汲まないのならば、所要時間はたったの数分です。
沖縄本島北部ドライブや名護岳の山登りついでに、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
沖縄の山登りスポット3選!初心者や子供でも絶景が楽しめる@沖縄本島
沖縄の飲める湧き水「名護岳の湧水」@本島北部の施設詳細
名称 | 名護岳の湧水 |
---|---|
住所 | 〒905-0012 沖縄県名護市名護 |
地図 | GoogleMapで開く |
アクセス | 沖縄自動車道の許田ICより約20分、那覇空港より車で約1時間20分(高速道路利用)・約1時間50分(一般道) |
駐車場 | 駐車場なし |
営業時間 | 24時間営業 |
利用料金 | 無料 |
設備 | ー |